防災グッズで本当に必要なもの7選!いらないものも紹介!

防災グッズで本当に必要なもの7選! LIFE

災害が多い日本では防災グッズを用意しておく必要があります。

今回の記事では防災グッズで本当に必要なもの7選といらないものも紹介します。

避難所に徒歩で行く時の一時持ち出しとしての7選を紹介しています。

また、いらないとされているものやあれば役に立つものも紹介しています。

防災グッズ本当に必要なもの7選!

今こそ備えよう防災!

ここで紹介するのは避難所などに避難する場合の一時持ち出しとして必要なものになります。

何を用意して良いのかわからないという人はセットになっている防災セットを購入するのも良いと思います。

しかし、たくさん入っている防災セットの中には使わないものも入っているのかもしれません。

中身をよく確認した上でセットになっているものを購入すると良いでしょう。

飲料水や食料

防災ー水

どんな災害でも水と食料は必ず必要です。

断水してしまったら飲み水はもちろんのこと、防災用品として用意していた食料も作る事ができなくなってしまうかもしれません。

防災セットに入っている食料は水を使うものは多いですよね?

できれば防災用として長期保存できる水を用意しましょう!

食料はパンやチョコレートのほかにアルファ米があると便利です。

カムイワッカ麗水15年保存水

カムイワッカ防災用水

引用:Amazon

G8洞爺湖サミットや北海道新幹線建設促進PR商品などに採用された超一流のミネラルウオーターです。

災害時ではなくても一度は飲んでみたいですね。

カルシウム。マグネシウム、カリウムなどミネラル成分が豊富で美味しいお水です。

15年も保存できるのが魅力的ですよね?

新食缶ベーカリー5年保存

新食缶ベーカリー5年保存

引用:Amazon

パン1個でおにぎり2個分のカロリーが摂れる災害などにはピッタリのパンです。

食感と食缶をかけているネーミング通りにしっとりとした食感が良さそうですね♪

缶に入っているのでリュックなどに入れていてもパンが潰れる心配がなくて良いです。

また、缶に入っている事で衛生面も保たれます。

尾西食品アルファ米12種類セット

アルファ米

引用:Amazon

5年保存できて水でも作れる保存食です。

12種類も違う味が楽しめるので飽きる事も無さそうですね。

お湯で15分、水で約60分で出来上がります。

モバイルバッテリー

スマホ充電

現代社会ではスマホは重要なツールとなっています。

地震などで家に閉じ込められた時にスマホを持っていたおかげで助かった人もいます。

そして、そのスマホが充電切れの状態であれば大切な人達に連絡が取れなくなってしまいます。

連絡が取れない状態では離れて暮らしている大切な人達に心配をかけてしまうでしょう。

そのためモバイルバッテリーは用意しておきましょう!

防災士監修 モバイルバッテリー

防災士監修モバイルバッテリー

引用:Amazon

防災士が監修した5台同時に充電できるモバイルバッテリーです。

USB充電、ソーラー充電や手回し充電ができる優れものです。

懐中電灯機能も付いているので災害時には大活躍してくれる事間違いなしです。

様々な重電機がありますが個人的にはこの商品が一番欲しいです^ ^

現金などの貴重品

通帳・マイナカード

最近ではスマホ決済など、色々な支払い方法がありますが停電をしてしまうとカード決済もできません。

災害の際には現金を持って避難しましょう。

また、紙幣だけではなく小銭も用意した方が良いと思われます。

停電の中でもお店を開いてくれる所があるかもしれません。

しかし買い物客が紙幣を出してしまうとお釣りが出せなくなってしまうかもしれません。

現金の他にマイナカード、通帳、運転免許証、保険証などは出来るだけ持ち出せるようにしましょう。

懐中電灯・ランタン

暗闇で光る懐中電灯

災害時の必需品とも言える懐中電灯はいくつか用意しておきましょう。

各部屋や車に常備しておくと安心です。

最近では首からかけられるライトやヘッドライトなど様々な種類があります。

停電になり暗闇の中にいるのは災害時には不安でしかありません。

小さめの懐中電灯などは普段からバッグの中に入れておいても良いですね。

懐中電灯 強力 軍用 最強ハンディライト

強力軍用ライト

引用:Amazon

個人的には電池を使用したライトの方が安心です。

ソーラーパネルやポータブル電源を持ち出せるのであれば充電式も良いでしょう。

電池を使用するライトは定期的に電池を確認しなければならないのがデメリットですね。

ランタン 防災防犯ダイレクト充電式LED

ランタン防災防犯ライト

引用:Amazon

なんと、モバイルバッテリーとしてスマホの充電もできてしまうライトです。

これはひとつ持っておくと良いかもしれません。

お値段は少し高めですが個人的にはとても欲しい商品です!

手のひらサイズなのも良いですね♪

口腔ケア用品

歯ブラシ

口の中が気持ち悪いと他人と話ができなくなってしまい、気分が落ち込みやすくなります。

歯ブラシと歯磨き粉はもちろん良いのですが、貴重な水を使う事になってしまいます。

水が豊富にあれば良いのですがなければ歯磨きシートなどもあるので検討してみましょう。

歯ブラシと歯磨き粉、歯磨きシート全部を持ち出せると安心感がありますね。

ピュオーラ歯みがきシート

ピュオーラ歯磨きシート

引用:Amazon

歯みがきシートを指に巻き付けて使用する商品です。

歯や口の中の粘膜を綺麗に拭き取る事でスッキリします。

外食時やランチ後に普段から持ち歩くのも良いですね。

医薬品やキズケア用品

薬

持病があって処方された薬がある人は忘れずに持ち出しましょう!

その他に風邪薬、胃腸薬や痛み止めなどがあると安心です。

具合が悪い時にすぐに病院へ行けないかもしれません。

また、ケガをした時のために絆創膏、消毒液、包帯、ガーゼなどがあると安心ですね。

小さめの応急セットを用意しておくと良いかもしれませんね。

救急セットメディカルポーチ

救急セットメディカルポーチ

引用:Amazon

小さめの救急セットをひとつ用意しておくと良いでしょう。

一通り使えそうなものが入っているので一気に揃える事ができます。

消毒液やガーゼは一緒にジップロックに入れておくのがおすすめです。

ウエットティッシュや体ふきタオル

防災ーウエットティッシュ

手を拭くことはもちろんの事、水が不足している時には汚れた物などを拭く時などに便利です。

小さめサイズのウエットティッシュを持ち歩くようにしましょう。

また、災害時は数日間お風呂に入れない事もあるので使い捨ての体ふきタオルもあると良いと思います。

MOFF 5年保証 超・防災ウエットティッシュ

防災ーウエットティシュ5年

引用:Amazon

ウエットティッシュで5年保存できる商品は珍しいのではないでしょうか?

防災用品の一時持ち出し専用袋に入れておけば安心ですね!

5袋セットなので少し余裕があると思います。

大きいウエットティッシュも一つ用意できると安心です。

超大判 超厚手でやぶれにくいからだふきタオル

からだふきタオル

引用:Amazon

個包装されていて清潔を保てます。

大判なので背中も一人で拭けそうですね。

電子レンジが使用可能であれば温めて使えるので寒い日にも使えます。

5枚入なので少し多めに用意したいですね。

いらないものは?

防災・いらないもの

災害時用のバッグやリュックにはもしかしたら以下のものを入れているかもしれません。

個人的に冷静に考えていらないものを3つほど紹介したいと思います。

  • ロープ
  • コンパス
  • カップ麺

ロープは防災セットの中に入っている物もありますが専門知識がなければ使わないと思いました。

コンパスは知らない土地や山の中などで迷った時以外は必要ないと思います。

カップ麺は持ち出すには荷物の量を増やしてしまいます。

あると役立つものは?

ポータブル電源

車で避難した場合や、家に戻れる場合に持ち出したいものとして紹介します。

  • ポータブル電源
  • 携帯トイレと簡易テント
  • 下着や服などの着替え

ポータブル電源は電気が使えなくなった時にあれば気持ちのゆとりができます。

携帯トイレと簡易テントがあれば家族専用として気兼ねなく使えそうです。

下着や服などの着替えは着慣れたものを着る事によって安心で来ますね。

まとめ

この記事では防災グッズ本当に必要なもの7選といらないものを紹介しました。

防災グッズ本当に必要なもの7選

  • 飲料水や食料
  • モバイルバッテリー
  • 現金などの貴重品
  • 懐中電灯・ランタン
  • 口腔ケア用品
  • 医薬品やキズケア用品
  • ウエットティッシュやからだふきシート

いらないものは

  • ロープ
  • コンパス
  • カップ麺
ペットと同行避難とは?愛犬を守る防災グッズ7選!
この記事ではペットと同行避難とは?愛犬を守る防災グッズ7選を紹介しました。災害時、愛犬を守る最低限必要な物を7選や番外編としてペット用の防災セットも紹介しています。また、同行避難と同伴避難の違いについても書いています。同伴避難の意味について注意する事等も紹介。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました